- トップページ
- コラム
コラム
識者の目
連載 扉の先〜自動化時代の挑戦者たち
連載 けんかっ早いけど人が好き

けんかっ早いけど人が好き Vol.6
暑い。言ってもどうにもならないとわかっていても暑い暑いと声が出る。暑いときには、冷たいものが欲しくなる。アイスだ。以前、「ガリガリ君」の赤城乳業に取材したときに聞いたのだが、暑くなればなるほど氷菓であるガリガリ君は売れるそうだ。一方、気温が...
識者の目
連載 扉の先〜自動化時代の挑戦者たち

扉の先53/ロボットのまち南相馬から世界へ
2011年3月、東日本大震災による甚大な被害を受けた福島県南相馬市原町区。かつて津波が押し寄せた場所は、土地改良と大規模なかさ上げが行われ、南相馬復興工業団地として生まれ変わった。
連載 けんかっ早いけど人が好き
識者の目

真潮流~28
筆者は1989年のEMOを視察したのを皮切りに、その後何回か事情により抜けもあるが、1995年からは世界の3大国際工作機械見本市を連続して視察してきた。その度に欧米の独創的な工作機械を見ては、感心している。ここでは、何故日本からはこのような...
Voice

ジャンルを問わない製品開発
仕上げまで一貫してやっていく----研磨材メーカー「柳瀬」の柳瀬孝之社長は強調する。ただし製品開発にあたって、研磨にこだわらず、ジャンルを問わず検討しているそう。コロナ禍の製品提案、新たな自動化メニュー、LINEによる相談窓口開設と、変革に...
Opinion

バリ取りの要諦は現状分析
バリ取り研究の第一人者である関西大学の北嶋弘一名誉教授は、エッジ品質の重要性を訴えてきた。最適な除去方法を考えるにも、評価する基準がなければ判断できず、妥協点を見出せないからだ。「モノが壊れるのはエッジから」「バリは必ず発生する」と、バリと...
Opinion

オフィス環境とホワイトカラーの生産性、関係は?
テレワークの普及に伴い、オフィスワーカーの働き方が急速に変化している。オフィス環境を見直す企業も増えているが、その際に気になるのが働き手の生産性に与える影響。オフィス環境とホワイトカラーの生産性にはどのような関係性があるのか。オフィスの生産...