日本物流新聞生産財と消費財の業界専門紙として半世紀を超す実績。
日本物流新聞社のWEBサイトでは、
ものづくりを支える工作機械、工具、ロボット、産業機器等の情報から、
ハウジングはじめ住まい・暮らしの様々なニュースをお届けしています。

検索

コラム

Voice

EVの普及、私は楽しみ

「日本電産さんが面白い発表をした。EV化に絡み歯車を加工する工作機械メーカーを買ったと」

連載 扉の先〜自動化時代の挑戦者たち

扉の先45/実物大「動くガンダム」横浜で始動

1979年の初放映以来、ロボットアニメの金字塔ともなった「機動戦士ガンダム」。その実物大立像がお台場に登場したのは2009年。潮風公園内における展示は約2ヶ月で約415万人を動員する人気を博した。

Opinion

RCEPでどう変わる? アジア通商戦略

RCEPにより日本企業のアジア通商戦略がどう変わるのだろうか。そして、RCEPの中心にASEANが据えられた意義とは?  JETRO時代から日系企業のビジネス円滑化を最前線で支え、実務・通商外交の両面での事情に精通している国士舘大学の助川成...

連載 扉の先〜自動化時代の挑戦者たち

扉の先44/双腕スカラロボに特化

売上高の6割を占める電子基板を中心に基板検査装置(約2割)、鏡面研磨機(約1割)などの事業のほか、商社としての顔をもつ太洋工業(和歌山市、社員222人)。

識者の目

コロナ後のニューノーマルを共に考えよう~10

コロナ禍がここまで続くとは発生当初、誰も予想できなかった。

識者の目

真潮流~18

最近、ある雑誌社より今後の工作機器のあり方についてインタビューを受けた。

Opinion

国難の今こそ本当の意味での危機管理を

変異を続ける新型コロナウイルスが、世界中で猛威を振るっている。元来災害の多い日本にとっては、南海トラフ地震や大規模水害などのリスクに加え新たな脅威が持ち上がった形だ。それらの国難を迎え撃つためには何が必要か。危機管理に精通する、人と防災未来...

Opinion

アフターコロナの都市の姿

人類は、ある空間に人や機能を密集させる「都市という技術」を生み出し、事業効率を高めたり多様な娯楽を楽しむなどの豊かな生活を享受してきた。この大都市集中の流れに、COVID-19のパンデミックが、どんな変化をもたらすのだろうか。

Opinion

三品業界の自動化・デジタル化

三品業界の人手不足、急激な需給変動、市場構造の変化など多くの課題を解決する手段として、「自動化」「デジタル化」は業界内の大きな課題でもある。そこで製造業における自動化を数多く手掛けるFAプロダクツ・貴田義和社長が、実際の導入事例を交えて三品...

Opinion

2024年よりも早い段階で需要回復か

-IATA(国際航空運送協会)は、世界の航空需要が新型コロナウイルス感染症の影響を受ける前の水準(2019年)に戻るのは2024年頃になるとの予測を発表しています。