- トップページ
- コラム
コラム
Voice

「トポロジー最適化」が次世代モノづくりのスタンダードに
CAD/CAMソフトを中心に3Dプリンタ、3Dスキャナなどハード、ソフト両面から最新のモノづくりを提案しているテクノソリューションズ。国内製造業から欧米の先端的な設計・製造まで幅広い知見を持つ同社・大眉博社長に、次代のモノづくりを支えるソフ...
Voice

設備は所有から共有の時代へ
工場に眠る遊休設備を、それを必要とするユーザーと「シェア」する。自前主義の根強い製造業にそんな概念を持ち込んだのが、2018年設立のSharing FACTORY(シェアリングファクトリー)だ。遊休資産の貸し借り・売買を行う製造業向けシェア...
Voice

複合加工機へ参入、攻めるは変種変量生産
旋盤を中心とした工作機械メーカーとして知られるFUJI。量産対応に適した高精度の旋盤で自動車業界のモノづくりを牽引してきた。そんな同社は今年4月、「GYROFLEX T4000」を発売し複合加工機分野に参入。参入の狙いや豊田事業所で進む生産...
連載 扉の先〜自動化時代の挑戦者たち

扉の先55/自動車部品メーカーがロボットSIerに
自動車部品メーカーの井原精機(岡山県井原市)は国内4工場で主力のステアリング部品やハブユニット、ディスクローター、駆動部品を製造する。近年はそれら部品加工ラインにロボットを導入し、笠岡工場ではオイルポンプ加工ライン(2018年)、高周波焼き...
連載 けんかっ早いけど人が好き
識者の目

真潮流~31
早、半年前になるが、コロナ禍で3月2日から4日にかけてGrinding Technology Japan 2021(研削加工技術と工具製造技術展)が幕張メッセにて開催された。
Voice
Opinion

いま求められる物流改善
2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大による巣ごもり需要でインターネット通販市場が拡大し、宅配便の取扱個数は前年度比11.9%も増加し、48億3647万個となった。
Opinion

米中対立の行方と日本の外交
冷戦終結からわずか30年しか経っていないのに、米中の「新冷戦」が始まろうとしている。目下の米中対立が「新冷戦」ではないとの指摘も少なくないが、両者による覇権争いの基本的構図を考察すれば、明らかに「新冷戦」の入り口に差し掛かっている。
連載 けんかっ早いけど人が好き

けんかっ早いけど人が好き Vol.7
私はおせっかいである。もっとも私の仕事は、野次馬根性と、それをまわりに伝えたくなるおせっかい心があってこそ成り立つので、おせっかい万歳という感じである。