- トップページ
- コラム
コラム
Voice

オイルミスト吸着捕捉装置、売上4倍に
コンプレッサーのドレン排出器やドレンの油水分装置などのほか窒素ガス発生装置、除菌フィルターなどを製品化してきたフクハラ。特許を多く取得する開発型企業だ。昨年5月に創立50周年を迎え、提案の幅を増している。
Voice

5軸加工の工程設計からプログラム作成まで自動化
月平均4千種類に上るアルミ部品の試作加工に対応してきたHILLTOPが自動化プログラミングサービス「COMlogiQ」を今年から開始した。加工データベースとAI(LIGHTzと共同開発)を組み合わせることで、5軸加工のプログラム作成と段取り...
Voice

3Dプリンタの可能性を拡げる「CADデータ」の最適化
3DCAD「ソリッドワークス」の一次代理店として、また3Dプリンタ黎明期から販売事業を手掛けるテクノソリューションズ。数多くの製造現場へ3Dプリンタを納入してきた同社・野中博文本部長に昨今、3Dプリンタへ寄せられるニーズを伺った。
Voice

幅広いオプションで付加価値高める
遠州(静岡県西部地方)に本社を構えるエンシュウは工作機械、レーザー加工機、自動車部品の受託加工と多様な事業をもつ稀有なメーカーだ。搬送装置を含めた自動生産システムは簡単に、省スペースに、省エネで導入できるのがウリで、様々なオプションで拡張性...
Voice

NCプログラムを自動生成、切削の完全自動化へ
金沢市に本社を置くアルム。祖業は自動化設備やソフトウェアのODM開発だが、2021年にAIを用いて3DCADデータからNCプログラムを自動生成するソフトウェア「ARUMCODE1」を上市し、注目を集めた。しかし同社が目指すのは「切削加工の完...
連載

ジダイノベーター Vol.2/変形ロボ製作から変形バイク製造へ
往年の名車・ホンダ「シティ」への積載を意識して製作された折りたたみ式バイク「モトコンポ」。それを彷彿とさせる印象的な箱型ボディの電動オートバイ「タタメルバイク」。SNSによる試作機発表は、国内バイク製品発表における最大リアクションを獲得する...
識者の目

製造業DX実現のカギ~第8回
デジタルファクトリーが与えるインパクトは働き方の変化だけではもちろんない。先に述べた環境の変化への対応力、つまり「ダイナミック・ケイパビリティ」の強化が最大の効果といっても過言ではない。
連載

けんかっ早いけど人が好き Vol.21
目玉親父のような写真は、私の目である。眼科医院で撮影してもらった眼底写真。視神経が写っている。 緑内障という目の病気をご存じだろうか。白内障と名前が似ているが、表面のレンズが白濁するが手術で見えるようになる白内障に対し、緑内障は視神経に異常...
Voice

顧客との直接対話を最重要視
新日本工機 代表取締役社長 兼 COO 中西 章 氏 門形機に代表される大型加工機を強みとする新日本工機。自動車、航空機、重工業、半導体など、各業界で求められるカスタマイズに対応することで受注を獲得してきている。中西社長はそれぞれの...
Voice

「モノ売り」から「コト売り」へ、循環するビジネスを目指す
三菱マテリアル 加工事業カンパニープレジデント 執行役常務 田中 徹也 氏 三菱マテリアルはソリッドエンドミルからドリル、肩削り・正面削りカッタ、インサートと幅広いラインナップをもつ。鋼旋削加工では強みのコーティング技術で連続から断続...