日本物流新聞生産財と消費財の業界専門紙として半世紀を超す実績。
日本物流新聞社のWEBサイトでは、
ものづくりを支える工作機械、工具、ロボット、産業機器等の情報から、
ハウジングはじめ住まい・暮らしの様々なニュースをお届けしています。

検索

コラム

識者の目

製造業DX実現のカギ~第23回

デジタルファクトリー構築の核となる「シミュレーション」。生産性や各種計画など数値シミュレーションを中心とした「生産シミュレーション」と、物理的な検証やロボットや自動装置のプログラミング検証を中心とした「動作シミュレーション」の2つがデジタル...

連載

けんかっ早いけど人が好き Vol.36

カフェで本を読む人に憧れている。コーヒーを片手に本を開いている人を見ると、なんて優雅なのだろうと、うっとりしてしまう。

識者の目

製造業DX実現のカギ~第22回

「目指す業務プロセス策定」においては、試作出図に至るまでの「サイバー」と、それ以降の「フィジカル」という視点と、「システムズエンジニアリング」という考え方が重要になってくる。

連載

けんかっ早いけど人が好き Vol.35

ジャムが好きで、仕事であちこち出かけては買い込むクセがあることは以前書いたとおりである。あまりに好きすぎるので自分でも作る。梨を大量買いしたらハズレだったときや、我が家に長期滞在していたリンゴがふかふかになったときもジャムにする。どれもジャ...

Opinion

慶應義塾大学 教授 青山 英樹

工作機械やロボットを含むものづくり現場の様々な機器はIoT化が進み、機器や製造物の状況を認識するためのデジタル情報の収集が可能になってきている。IoT機器からの情報を簡便に収集する仕組みとして、ファナックが提供するFIELD、コンソーシアム...

Voice

松浦機械製作所 取締役 DX推進室長 松浦 悠人 氏

工作機械業界でさまざまな次世代への取り組みが行われる中、自社のデジタル化を積極的に進めているのが松浦機械製作所。経済産業省による「DX認定事業者」に選定された同社のDX先導役でもある松浦取締役に話を伺った。

Voice

トルンプ 代表取締役社長 高梨 真二郎 氏

「日本での仕事は少量多品種生産。きれいに速くつくらねばならない。これはまさに我々の強みに合致する」

Voice

安田工業 取締役 営業本部本部長 香川 賢治 氏

好調な工作機械受注を牽引する安田工業。旺盛な需要を確実に取り込む「YASDA」製機械に寄せられるユーザーニーズや、間近に迫るJIMTOFに向けた提案について同社・香川賢治本部長に伺った。

Voice

シチズンマシナリー 代表取締役社長 中島 圭一 氏

LFV(低周波振動切削)技術やATCを小型自動旋盤に初めて搭載したほか、IoTやロボットを活用してトータルソリューションを提供するシチズンマシナリー。ドイツやタイへの出張を再開し、今月には米国を訪れるという中島圭一社長に注力する事業を聞いた...

Voice

北越工業 代表取締役社長 堀内 義正 氏

エンジンコンプレッサやモータコンプレッサ、ディーゼルエンジン発電機などを製造・販売する北越工業。屋外で使える堅牢なボンネット構造が同社製品の特徴だ。ただ、エンジン製品はいわゆる脱炭素の観点から逆風にある。3月21日付で就任した新社長にそのあ...