- トップページ
- Voice
Voice
Voice

徹底的な提案と顧客との関係強化へ
すべてがポジティブに向かっている--。サンドビックの山本雅広社長(日本法人代表)は、日本も含めた切削工具市場をそう分析する。戦略上重視するプロセスの改善に向けて、徹底的な技術提案と顧客との関係強化を担う新たな役職を設けた。
Voice

オンラインとリアルのユーザー支援を強化
切削加工機にとどまらず放電加工機、CADCAM、ロボットなどを提供する一方で昨年、レーザー加工機を上市して話題を呼んだ。今年5月には独自開発の工具・取付具・測定具・ソフトウェアなどの商品群ブランド「SMART TOOL」の販売を始めた。事業...
Voice

「トポロジー最適化」が次世代モノづくりのスタンダードに
CAD/CAMソフトを中心に3Dプリンタ、3Dスキャナなどハード、ソフト両面から最新のモノづくりを提案しているテクノソリューションズ。国内製造業から欧米の先端的な設計・製造まで幅広い知見を持つ同社・大眉博社長に、次代のモノづくりを支えるソフ...
Voice

設備は所有から共有の時代へ
工場に眠る遊休設備を、それを必要とするユーザーと「シェア」する。自前主義の根強い製造業にそんな概念を持ち込んだのが、2018年設立のSharing FACTORY(シェアリングファクトリー)だ。遊休資産の貸し借り・売買を行う製造業向けシェア...
Voice

複合加工機へ参入、攻めるは変種変量生産
旋盤を中心とした工作機械メーカーとして知られるFUJI。量産対応に適した高精度の旋盤で自動車業界のモノづくりを牽引してきた。そんな同社は今年4月、「GYROFLEX T4000」を発売し複合加工機分野に参入。参入の狙いや豊田事業所で進む生産...
Voice
Voice

ジャンルを問わない製品開発
仕上げまで一貫してやっていく----研磨材メーカー「柳瀬」の柳瀬孝之社長は強調する。ただし製品開発にあたって、研磨にこだわらず、ジャンルを問わず検討しているそう。コロナ禍の製品提案、新たな自動化メニュー、LINEによる相談窓口開設と、変革に...
Voice

「やったもの勝ち」で変化に対応
これまで当たり前だったビジネスの在り方が変化している。その速い流れに対して、生産財商社である西川産業(大阪市東淀川区)の西川正一社長は「トライアル&エラー」と「やったもの勝ち」の重要性を力説する。失敗と成功事例を積み重ねることで生き延び、さ...
Voice

トクラス、大逆転社長が描く「カイシャの未来図」
「キミ、営業経験無いなら採用は難しいよ」 約30年前、転職活動を行っていた小泉青年に、トクラスの前身であるヤマハリビングテックは事実上の「不採用」を言い渡した。
Voice

【ロブテックス】現場に適した締結のカタチ、提案中
進化を遂げるロブテックス(TEL.072-980-1111)のファスニング(締結)システム。ハンドリベッターから自動リベッティングシステムまで多岐にわたる製品を取り揃え、「現場に応じた締結のカタチ」に細やかに対応することで実績を伸ばしている...