日本物流新聞生産財と消費財の業界専門紙として半世紀を超す実績。
日本物流新聞社のWEBサイトでは、
ものづくりを支える工作機械、工具、ロボット、産業機器等の情報から、
ハウジングはじめ住まい・暮らしの様々なニュースをお届けしています。

検索

Voice

Voice

大有 専務取締役 宮永 恭佑 氏

高齢・女性作業者など多様な人材が製造現場で活躍するようになってきたこともあり、企業は労働安全衛生に気を配る必要がこれまで以上に高まっている。原材料投入機やドラム缶搬送機などを手掛ける大有の宮永恭佑専務取締役にマテハン機器メーカーから見た労働...

Voice

EXOTEC NIHON 取締役社長 立脇 竜 氏

落ち着いてきたとも耳にするEコマース(EC)向けのマテハン設備投資。実際のところどうなのか、ファーストリテイリング(ユニクロ)やヨドバシカメラなどにも採用され、注目を集めるEXOTEC NIHONの立脇竜取締役社長に話を聞いた。

Voice

牧野フライス精機 営業部 営業サポート課 リーダ 好﨑 惟史 氏

主力の工具研削盤のほか砥石プリセッタや検査装置、ソフトも揃える牧野フライス精機。Grinding Technology Japan(GTJ)には第1回からフル出場だ。インプロセスで加工物を自動測定・補正する内蔵型マイクロビジョンシステムが同...

Voice

有光工業株式会社 専務取締役 有光 大幸 氏

――2022年まで生産本部長として奈良工場を統括されていました。ご自身が考える貴社のモノづくりにおける強みとは。 「まずはプランジャポンプの主要な部品加工を自社で一貫生産している点です。洗浄機におけるポンプは車で言うエンジンに相当しますが...

Voice

FUJI 取締役 常務執行役員 マシンツール事業本部長 江崎 一 氏 /マシンツール事業本部 営業部第4営業課 課長 長江 立樹 氏

――中国市場での足元の需要動向をお聞かせください。

Voice

ソディック 工作機械事業本部 機械営業統括部 副統括部長 荻野 隆介 氏

――中国における貴社の工作機械ビジネスはいかがでしょうか。 「中国は国の目標として2025年までに製造強国の仲間入りをし、2049年までに製造強国のなかのトップリーダーになろうとしていました。ところが米中貿易摩擦、半導体輸出規制、コロナ禍...

Voice

長谷川工業 長谷川 義高 副社長

「10分に1台売れる」脚立、「脚軽」シリーズを筆頭に、国内はしご・脚立市場をリードし続ける長谷川工業。業界内で大きなプレゼンスを発揮している同社の大きな強みのひとつは、意匠性を強く意識した製品開発だ。かねてより同社においてプロダクトデザイン...

Voice

BYD 日本商務部統括部長 陳  浩 氏

EV国内販売台数で他国を大きくリードする「EV大国」中国。その中でも圧倒的なシェアを誇るのがBYDだ。中国国内では10年連続でEV販売台数トップをキープ、世界販売台数でもテスラと抜きつ抜かれつのデッドヒートを繰り広げている。その優位性を揺る...

Voice

松田椅子製作所 松田 弘司 さん

人びとにくつろぎと安らぎを与える椅子。商業施設やレストランでは空間装飾のひとつとして場所に華を添えることもある。長年、椅子内張工として多種多様の椅子を生み出してきた松田弘司さんは、デザインを考案する際「置かれる場所を想定する」ことを重視する...

Voice

アサダ 営業本部 商品担当マネージャー 増田 大季 氏

「このままでは近い将来HFC(ハイドロフルオロカーボン)の使用量が生産量を上回り、既存の空調や冷凍設備の一部が使えなくなる事態が起こりえます」。そう警鐘を鳴らすのは、フロンの回収・再生装置などを手掛けるアサダ(名古屋市北区)営業本部商品担当...