- トップページ
- Voice
Voice
Voice

明治機械製作所 代表取締役社長 佐伯 直泰 氏
明治機械製作所の100年は、エア技術のノウハウ蓄積と共に歩んだ時間だった。1931年にコンプレッサの自社開発を開始、翌32年には塗装機の試作に成功するなど、エア技術を追求しコンプレッサとスプレーガンの両軸体制で歩みを進めてきた。同社が次に強...
Voice

ダイヘン 取締役 専務執行役員 森本 慶樹 氏
昨年、アーク溶接用途に向く「業界初」の協働ロボットを市場投入したダイヘン。溶接メカトロ事業(旧セグメント名)の国内販売子会社であるダイヘンテクノサポートの吸収合併や、ドイツの大手溶接機メーカー・ローヒ社の買収など、組織再編や欧州市場の販売網...
Voice

タケダ機械 代表取締役社長 竹田 雄一 氏
建設現場の状況が深刻すぎてなかなか見えづらいが、鋼材加工の現場にも人手不足の波が押し寄せている。重く長い形鋼を人力で扱うのは無理があり、だからこそ段取りを自動化したいというニーズには切実なものがあるのだ。中小形鋼加工機を得意とするタケダ機械...
Voice

中村留精密工業 中村 匠吾 社長
中村留精密工業の開発スピードが緩まない。近年は機械・ソフト・周辺機器の全領域で新技術を立て続けにリリース。その象徴が先般閉幕したMECT2023で、発売から1年足らずの工作機械を3台ブースに並べてみせた。うち1台「WY-100V」はフラッグ...
Voice

宮川工業 取締役 営業部長 藤井 崇 氏
橋梁に使われる巨大で丈夫な鋼板に、超硬ドリルの専用機で難なく孔をあける。あるいは橋梁や造船で使われる鋼材を、自走式のR面取り機で自走面取りする。「多軸の宮川」の代名詞で知られる宮川工業だが、実はこうした橋梁や造船に特化した鋼材加工機のニッチ...
Voice

フジ産業 営業部 部長 池田 智之 氏
オーダーメイドの長尺加工機を手がけるフジ産業。アルミ加工のイメージが強いが、実は鋼材加工を得意とする高トルク仕様のマシンも強い分野だ。高い価格競争力とエンドミルまで自作してしまう対応力がユーザーニーズを捉え、今や鉄向けの機械がアルミに次ぐ柱...
Voice

Okamoto(THAI)CO., LTD. 取締役 プロダクションマネジメントセクション ゼネラルマネージャー 櫻井 英之 氏
研削盤メーカーのパイオニアである岡本工作機械製作所。モノづくり業界を支える高品質・高精度な研削盤を生み出してきた。1986年に設立したタイ・アユタヤのOkamoto(THAI)CO., LTD.では月産1800㌧もの生産能力を誇る鋳物工場で...
Voice

シチズンマシナリーアジア(CITIZEN MACHINERY ASIA CO., LTD.) 取締役 シニアゼネラルマネージャー 丸山 努 氏
CNC自動旋盤のシェア世界1位のシチズンマシナリーは、日本本社のほかに、中国・タイ・フィリピン・ベトナムとアジアで4つの生産拠点をもつ。中でもタイ・バンコク北東部のアユタヤに位置するシチズンマシナリーアジア(CMA)は主軸台移動型自動盤シン...
Voice

三井精機工業 営業本部 産機営業部 中村 圭祐 次長
昨今のコンプレッサに求められる基本性能は「省エネ」と「環境対応」。そのいずれにおいて高いレベルで実現しているのが三井精機工業のコンプレッサ。「精度の三井」として名を馳せる同社のモノづくり技術が詰まったコンプレッサと、周辺機器による最新のエア...
Voice

北越工業 販売促進部 原 賀津雄 部長
いずれの生産現場においても大きな影響を及ぼしている電気代の上昇。来年はさらなる電気代の上昇も見込まれているなか、コンプレッサの置き換えや最適稼働コントロールによる省エネ提案を行っているのが北越工業。同社製品の直近の販売動向からコンプレッサ導...