- トップページ
- コラム
コラム
Voice

ワイエス工機 徳永 郁 社長
今年12月に創業50年を迎えるワイエス工機。足元では主力のコンターマシンの買い替え需要と改造案件が好調。特に非金属を切断したいという要望が増えているという。「テストカットは我々自身も勉強になるというか、楽しいんです」と徳永郁社長は朗らかに語...
連載
連載

扉の先83/純国産を貫く搬送ロボベンチャー
AGVやAMRに参入する企業が増え「さながら戦国時代」との声も聞かれだした。だが目を凝らせば多くは中国をはじめ海外勢で、国内メーカー、それも量産に漕ぎつけた企業に限れば意外なほど数は絞られる。創業以来、純国産を貫く福岡発のロボットベンチャー...
連載

けんかっ早いけど人が好き Vol.74
これまで何度かこのコラムにも登場させているため読んでくださっている方々は、私のiPhoneが古いことはご存じのことだろう。そう、7シリーズである。いまだにそんな古い機種を使っている人がいるのかというレベルだが、大切に長く使うことは最大のSD...
Voice

CONVUM 佐藤 穣 社長
真空吸着機器のパイオニアメーカーとして存在感を放つコンバム。前社長・伊勢幸治氏の逝去に伴い、新たに社長に就任したのは「叩き上げ」という言葉がピタリと当てはまるキャリアを重ねてきた佐藤穣氏。開発から営業まで自社を知り尽くした同氏が描く、今後の...
Opinion

SUUMO編集部 編集長 池本 洋一 氏
2024年4月から「建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」(通称:省エネ性能表示制度)が始まった。制度を主管した国土交通省の特設サイトでは「販売・賃貸事業者が建築物の省エネ性能を広告などに表示することで、消費者などが建築物を購入する際に...
Opinion

大阪工業大学 工学部 機械工学科教授 井原 之敏 氏
送り制御軸が直進3軸に加えて回転2軸が付加された、いわゆる5軸制御マシニングセンタ(5軸機)が身近になってきた。回転2軸が加わることで、(1)段取り替えが省略でき、(2)複雑形状の加工が可能になる。さらに(3)工具の能率のよいところで切削が...
Opinion

名城大学 経営学部 教授 田中 武憲 氏
20世紀初頭、ヘンリー・フォードが規格化・標準化した「T型」車の各生産工程を同期化し、ベルトコンベアで作業を体系的に連続させる大量生産方式を確立したことで、現在に至る自動車生産プロセスの原型が完成した。 戦後、トヨタ自動車は資金や土地など...