日本物流新聞生産財と消費財の業界専門紙として半世紀を超す実績。
日本物流新聞社のWEBサイトでは、
ものづくりを支える工作機械、工具、ロボット、産業機器等の情報から、
ハウジングはじめ住まい・暮らしの様々なニュースをお届けしています。

検索

コラム

連載

けんかっ早いけど人が好き Vol.71

4月は花の季節。桜前線は北上し、都会でも庭先や、駅前の商店街などには、色とりどりの花が咲いている。先日も、久しぶりに降り立った駅から歩いていると、プランターに植えられたマーガレットの花を見つけた。 なんと、なつかしい! 小学生のころ、よく...

連載

イグス、港湾の脱炭素化に貢献

港湾にもカーボンニュートラル(CN)が求められている。海事分野のCNと言うと水素船や硬翼帆(こうよくほ)の活用などが思い浮かぶが、欧州を中心に船舶だけでなく「港湾」にも環境対応を求める動きが加速している。

連載

ジダイノベーター Vol.22/廃プラ×次世代大型3Dプリンター

約3.5億㌧にも及ぶ世界の廃プラスチック総排出量(2022年時点)。60年にはさらにその3倍に達すると予想される。SDGs達成のためリサイクル促進やバイオプラスチック導入が進められているが、バイオプラの生産量は約220万㌧(22年時点)。需...

連載

ファザーマシン2/Chapter21

みなさん、こんにちは。工業系YouTubeチャンネル、なんとか重工のとんこつです。今回は、「工房と交渉編」をお送りします!

連載

けんかっ早いけど人が好き Vol.70

あれだけ大騒ぎしたコロナウイルスだというのにすっかりみんなの記憶から消え去り、多くの観光客が来日している。もちろん、日本からも各国へ飛びまくりだ。私の友人も、二年遅れではあるものの無事に新婚旅行へ行ってきた。行先はフィンランド。サンタクロー...

連載

ジダイノベーター Vol.21/瞬時にEVバッテリーの残存価値評価

電気自動車(EV)の更なる発展のためには、リセールバリュ(残価率)の明確化による中古市場の確立が重要だ。「EVには乗ってみたいが、売るとき二束三文だからなー」と二の足を踏む向きは多い。

Voice

をくだ屋技研 代表取締役社長 奥田 智 氏

キャッチパレットトラックやハンドリフターなどの荷役運搬機械や空き缶プレス機などの環境機器を製造する「をくだ屋技研」。「ライバル会社はいない、『現場でモノを動かす困りごと』がライバルだ」と奥田智社長は言う。そして「モノを運ぶことを通じて社会課...

Voice

愛知産業 代表取締役社長 井上 博貴 氏/取締役 古田 真也 氏

欧米の最先端のモノづくりソリューションを提供する技術商社・愛知産業。その強みは輸入・販売にとどまらないエンジニアリング力にある。同社に寄せられる昨今のニーズや、優れた海外製品の提案から導入、運用に至るまでのプロセスについて井上博貴社長と営業...

Voice

鈴木油脂工業 代表取締役社長 鈴木 和哉 氏

「アロエローヤル エコ」「カビトリバン」などでお馴染みの鈴木油脂工業。日本初の工業用クリーム洗剤「エルグ」の製造販売や1987年に無機質マイクロカプセルの製造プラントを竣工するなど先駆的な事業展開を行ってきた。それを支えるのが同社の研究開発...

Voice

レクサス 代表取締役社長 橋本 憲明 氏

その性能が加工設備の付加価値向上に直結するスピンドル。モータスピンドルメーカーのレクサスは22年間、顧客が求めるサイズ(胴径及び全長)や重量で求める性能や機能に応え、加工設備の付加価値向上に寄与してきた。最大出力50㍗の小型から20㌔ワット...