- トップページ
- コラム
コラム
Opinion

日本AM協会 専務理事 澤越 俊幸 氏
3D関連技術を活用したものづくりの普及促進を目指し、AM(アディティブマニュファクチャリング)の活用促進を後押する専門展「AM EXPO 名古屋」が6月26日~28日に初開催された。主催する(一社)日本AM協会の専務理事・澤越俊幸氏に話を聞...
Voice

山本金属製作所 営業企画課 兼 研究開発G 課長 松田 亮 氏
クーラントの品質は工場環境を左右する。劣化すれば悪臭の元になるうえ手荒れの原因にもなりかねないからだ。工具寿命や加工品質にも悪影響を及ぼすため、精度が命である日本のものづくり現場では厳しく管理する必要がある――のだが、測定や交換の手間を厭い...
連載

ファザーマシン2/Chapter27
皆さん、こんにちは。工業系YouTubeチャンネル「なんとか重工」のとんこつです。 今回は、「車ハンドル製作依頼編」をお送りします。 こういった活動をしていると、視聴者さまから部品製作依頼がよく来ます。お断りさせていただくことが多いです...
連載

けんかっ早いけど人が好き Vol.76
むむ? なんだこの匂いは。キッチンから異臭がしてきた。そして、私にはこの臭いに覚えがある。そうだ、たしかこれは以前カレー鍋を焦がしたときだ......えっ、それって? そう気づいたとき、台所からガッシャン!という大きな音がした。なにーっ?
連載

Osaka Metroのエリアリノベーションプロジェクト、空き家リノベで沿線活性化
大阪を南北に貫く大動脈であるOsaka Metro御堂筋線。梅田やなんば、天王寺といった主要都市を挟みながら箕面萱野から堺市・なかもずまで結ぶ。利便性の良さから居住地としても人気が高い沿線だが、天王寺以南になると乗降客数がぐっと減る。同社の...
連載

ジダイノベーター Vol.24/世界初 閉鎖型植物栽培装置を量産化
「金型の革命児」と言われた金型メーカー・インクスの血を引くスタートアップがある。世界の食糧問題の解決に向け閉鎖型の植物栽培装置「Culture Machine」を手掛けるプランテックス(東京都中央区、山田耕資社長)だ。 植物工場には大きく...
Opinion

(一社)バリ取り・表面仕上げ・洗浄協会 北嶋 弘一 理事長 (関西大学名誉教授)
――(一社)バリ取り・表面仕上げ洗浄協会(DSC協会)の立ち上げから2年が経ちました。 「おかげさまで会員者数も順調に増えております。当会主催のバリ取り技術・表面仕上げ技術・洗浄技術のセグメンテーション展示会『最上級仕上げ加工技術展』も今...
Voice

シチズンマシナリー 伊奈 秀雄 社長
11年間に渡りシチズンマシナリーを力強く牽引してきた中島圭一氏。その後任として抜擢されたのが、技術畑の出身ながら国内外の営業活動・顧客対応にも明るい伊奈秀雄氏。生家は東京・大田区の町工場。モノづくりの現場に寄り添った提案力に定評のある同氏に...
Voice

シロキコーポレーション 代表取締役社長 堀 智彦 氏
夏の危険な暑さは空調関連コストや働き手の維持確保にも影響を与えるようになりつつある。塗料メーカーのシロキコーポレーションが手掛ける遮熱塗料「ミラクール」は、屋根に塗るだけで屋根からの熱貫流を最大76%削減できるため、ここにきて導入企業が増加...
Voice

スイデン 取締役 営業本部本部長 川合 雄一 氏
スポットエアコンや送風機が欲しい季節になった。この分野のパイオニア・スイデンのもとには今期、夏の到来前から大型注文が舞い込むなど旺盛な需要が寄せられる。季節性の需要に応える一方、集塵機など環境商品にも一段と力を入れる方針だ。「やるべきことを...