日本物流新聞生産財と消費財の業界専門紙として半世紀を超す実績。
日本物流新聞社のWEBサイトでは、
ものづくりを支える工作機械、工具、ロボット、産業機器等の情報から、
ハウジングはじめ住まい・暮らしの様々なニュースをお届けしています。

検索

Opinion

Opinion

輪島塗伝統工芸士会 会長 坂口 彰緖 さん

漆器と言えば「輪島塗」をイメージする人も多いのではないだろうか。そんな漆器の代表ともいえる輪島塗が苦しい状況にある。元日に発生した能登半島地震の影響を大きく受け、一時は職人の7割が市外に避難した。未だにインフラの寸断が続いているところもあり...

Opinion

愛知大学 国際ビジネスセンター所長 現代中国学部 准教授 阿部 宏忠

中国経済に元気がない。中国国家統計局が7月に発表した2024年上半期(1―6月)のGDP実質成長率は5・0%。政府の通年目標「5・0%前後」はクリアしたものの、消費も投資も弱含みで力強さに欠けている。

Opinion

JETRO(日本貿易振興機構)   Ho Chi Minh Office Chief Representative 松本 暢之 氏(ホーチミン日本商工会議所 副...

JETROホーチミン事務所は日系企業のベトナムへの進出サポート、進出後の税務・労務・法務など日常の業務運営での相談や日本産物品の輸出促進、ベトナム南部の経済・貿易・投資動向の調査などを行う。今後のベトナム経済は明るいのだろうか。2022年7...

Opinion

(一社)福祉防災コミュニティ協会 代表理事 鍵屋 一 氏

今年4月、介護事業者に対してBCP(事業継続計画)の策定が義務化された。2020年12月頃の感染症大流行の真っただ中に突然話が持ち上がり、21年4月の「令和3年度介護報酬改定」で義務化が決定した。スピードを重視した影響か、ガイドラインの内容...

Opinion

東北大学 災害科学国際研究所 災害評価・低減研究部門 津波工学研究分野 教授 今村 文彦 氏

防災分野をISO化しようという動きが最終段階にある。2015年に仙台で開催された「第3回国連防災世界会議」を契機に、東北大学・災害科学国際研究所と(一社)日本規格協会、三菱総合研究所が中心となって規格化を進めてきた。地球上で災害が頻発化する...

Opinion

日本AM協会 専務理事 澤越 俊幸 氏

3D関連技術を活用したものづくりの普及促進を目指し、AM(アディティブマニュファクチャリング)の活用促進を後押する専門展「AM EXPO 名古屋」が6月26日~28日に初開催された。主催する(一社)日本AM協会の専務理事・澤越俊幸氏に話を聞...

Opinion

(一社)バリ取り・表面仕上げ・洗浄協会 北嶋 弘一 理事長 (関西大学名誉教授)

――(一社)バリ取り・表面仕上げ洗浄協会(DSC協会)の立ち上げから2年が経ちました。 「おかげさまで会員者数も順調に増えております。当会主催のバリ取り技術・表面仕上げ技術・洗浄技術のセグメンテーション展示会『最上級仕上げ加工技術展』も今...

Opinion

リクルート SUUMO副編集長 笠松 美香 氏

積極的な賃上げが継続する一方、光熱費や物価の上昇などが生活者の頭を悩ませている。加えて、都心部ではマンション価格や賃貸家賃が上昇の一途をたどっており、これまでよりも小さな住宅を選択肢に入れざるを得ない状況も出てきそうだ。SUUMO副編集長の...

Opinion

東京都 環境局気候変動対策部 家庭エネルギー対策課長 東條 左絵子 氏

東京都が2050年のゼロエミッションの実現に向けた取り組みを加速させている。全国に先駆けて新築住宅への太陽光発電の設置義務化を決め、HTT(へらす・つくる・ためる)プロジェクトや省エネ家電への買い替え時にポイント付与する「東京ゼロエミポイン...

Opinion

SUUMO編集部 編集長 池本 洋一 氏

2024年4月から「建築物の販売・賃貸時の省エネ性能表示制度」(通称:省エネ性能表示制度)が始まった。制度を主管した国土交通省の特設サイトでは「販売・賃貸事業者が建築物の省エネ性能を広告などに表示することで、消費者などが建築物を購入する際に...