日本物流新聞生産財と消費財の業界専門紙として半世紀を超す実績。
日本物流新聞社のWEBサイトでは、
ものづくりを支える工作機械、工具、ロボット、産業機器等の情報から、
ハウジングはじめ住まい・暮らしの様々なニュースをお届けしています。

検索

コラム

連載

扉の先75/自らの手で動かす搭乗型ロボット

人間がヒト型の大型ロボットに搭乗し、意のままに操る。ガンダムやエヴァンゲリオンなどロボットアニメの世界にようやく現実が追いつきはじめた。 「SFの世界を現実に」を掲げ創業したツバメインダストリは今年6月、搭乗型ロボット「アーカックス」初号...

連載

ファザーマシン2/Chapter3

みなさん、こんにちは。工業系YouTubeチャンネル、なんとか重工のとんこつです。今回は、私が通っていた神戸高等技術専門学院という職業訓練校について書いていきます。

連載

けんかっ早いけど人が好き Vol.52

久しぶりに結婚披露宴に参列した。コロナの長い自粛からやっと解禁になり、これまでのうっぷんをはらすかのような、立派で荘厳で素敵なお式だった。

Opinion

京都先端科学大学特任教授 鶴田 靖人 氏/京都先端科学大学特任教授 堂前 伸一 氏

話題のチャットGPTを展開するOpenAI社は、かつてイーロン・マスクの支配下にあったことを読者はご存じだろうか? マスクは、子どもの頃から環境破壊で地球が限界に至ることを危惧し、枯渇する化石燃料に頼らない新しい世界観を打ち出した。テスラモ...

Opinion

法政大学デザイン工学部 情報マネジメントデザイン研究室 教授 西岡 靖之 氏

ゼレンスキー大統領がG7出席のために来日し、西側諸国のみならずグローバルサウスも含めた世界へ向けて結束を呼び掛けた。ロシアのウクライナ侵攻がはじまった2022年2月、なぜ良識のある大国の指導者であるはずの人間が、このような意思決定を行うのか...

Opinion

X-HEMISTRY 代表取締役 新貝 文将 氏

スマートホーム分野において日本は世界に大きく水を開けられている。スマートホーム先進国であるアメリカはスマートホームデバイス(スマートTVとスマートスピーカーを除く)の普及率が2023年Q1のParks Associatesの調査で41%であ...

Opinion

東京大学 松尾研究室 学術専門職員 上田 雄登 氏

■生成AIとは 生成A I(Generative AI)への関心が国内でも高まっている。昨年8月にイギリスのスタートアップ・Stability AI社が開発した画像生成AI「Stable Diffusion」が全世界に公開されたことを皮切...

Voice

長谷川工業 長谷川 義高 副社長

はしご、脚立のパイオニアメーカー・長谷川工業が7月5日、満を持して上市するのが伸縮脚立「シャガマン」。ネーミングの通り、しゃがむことなく脚部の伸縮を可能にした製品の開発の背景を、同社・長谷川義高副社長と技術部・田中良和部長に聞いた。

連載 Rの時代

ユームズ・フロンティア、工場配管で超マイクロ水力発電

水力発電というと、どうにも大がかりというイメージが付きまとう。注目を集めるマイクロ水力発電(出力が100㌔ワット以下の水力発電)さえ、浄水場など限られた場所でしか発電できないのが実情だ。だが「工場設備の配管で発電できる」と聞けば、イメージは...

連載

けんかっ早いけど人が好き Vol.51

先月のこのコラムで、藤の花がマメ科の植物であることを書いた。とはいえ、私はこれまで、藤の豆を見たことがない。花が散ったあとは藤の花のことなどすっかり忘れ、藤棚は単なる「棚」としてしか認識しなくなるからだ。しかし先日、同じ藤棚の下を通る機会が...