日本物流新聞生産財と消費財の業界専門紙として半世紀を超す実績。
日本物流新聞社のWEBサイトでは、
ものづくりを支える工作機械、工具、ロボット、産業機器等の情報から、
ハウジングはじめ住まい・暮らしの様々なニュースをお届けしています。

検索

特集

この治具がスゴい!

モノづくりにおける加工精度や生産性の向上に欠かすことのできない治具。多品種少量生産が求められる近年の加工現場においては、段取り替えの省力化や無人...

求められるマテハン機器

4月1日、ついに働き方改革関連法がトラックドライバーにも適用された。いわゆる「物流の2024年問題」の影響が顕在化するとの懸念もあったが、昨年度...

ブラザー工業「SPEEDIO」シリーズ活用事例


鹿児島精機株式会社導入機器:SPEEDIO M200Xd1
【プロフィール】本社:鹿児島県霧島市/創業:1975年
http...

【ベトナム】回復する経済、好調な輸出に支えられ

タンソンニャット国際空港からホーチミン市街までの約8㌔を比較的信用のおける、白地に緑のラインの入ったVINASUNタクシーで移動する。記者が7年...

新時代のBCP

元日・能登半島地震で始まった2024年。これからいつ到来するか予測不可能な巨大地震のリスクと共に、防災・減災の重要性が強く認識された年始となった...

【行政主導限界】身を守る防災・防犯対策

1月1日16時10分。石川県能登地方の深さ16㌔を震源とするマグニチュード7・6の地震が発生し、石川県の輪島市及び志賀町で震度7を観測した。政府...

「ソフト変革」で勝ち残る

米ゴールドマン・サックスは昨年、「生成AIが世界で3億人相当の仕事を置き換える恐れがある」とする報告書を公表。自動化の影響を受ける職業のランキン...

AM EXPO初開催、航空・宇宙・防衛から自動車...

INTERMOLD名古屋やAM EXPO名古屋などがポートメッセなごやで、6月26日~28日にかけて同時開催され3万8998人が訪れた。今回初開...

【工場進化論】人が集まる働きやすい職場へ

「人は…来ないねぇ。どこも一緒だと思いますけど」。とある金属加工会社の社長は遠い目で薄く笑った。コロナ禍で一時的に「過剰」に転じた製造業の人手は...

後工程を考える

製品の品質を左右する最も重要な工程の一つでありながら、「キツい」「儲からない」と担い手が減少傾向にあるバリ取りや研磨などの後工程現場。刃物の一大...

ステージUPするパワーツール

高齢化・深刻な職人不足などの課題に直面し、変容を迫られる建設・製造現場。人の手が必要な部分が依然残っている中、ツールの見直しは有効な手段となる。...

建設現場と鉄骨加工の最重要課題

施工できない、引き渡しできない、スケジュール通り進まない、施工ミスが重なる……。巷間ではとかく「物流2024年問題」が取り沙汰されているが、建設...

2024国際ウエルディングショー

2年に一度開催される溶接・接合、切断技術の専門展「国際ウエルディングショー」(〈一社〉日本溶接協会)。インテックス大阪で開かれた今展は、4/24...

【座談会】スマートな加工工程の確立に向け

デジタルエンジニアリング、フロントローディング(※1)といった言葉が製造業の間で使われるようになって四半世紀以上。設計サイドの意思を下流までデジ...

中国「景気回復力」を探る

成長率鈍化に若年層失業率の記録的上昇、外国投資の減少、輸出と通貨の低迷、不動産危機…とかくマイナス要素がクローズアップされる昨今の中国経済。しか...

【report】 第5回 関西物流展

ほんのひと昔前まで、ケース自動倉庫はスタッカークレーンがラックの間に敷かれたレールを走りワークをハンドリングするイメージだった。今もそれがボリュ...

【2024関西経済】万博、インバウンド、設備投資

「関西の実質経済成長率は1.1%と緩やかな回復が続くと予想される」(日本総合研究所)、「成長率は前年比1.8%。大阪・関西万博に向けた工事等によ...

INTERMOLD2024レポート

INTERMOLD2024(第35回金型加工技術展)/金型展2024/金属プレス加工技術展2024)が4月17日から19日にかけて、インテックス...