連載・コラム一覧
今年で21回目を数える2021年度版の「ものづくり白書」が、5月29日に閣議決定された。同白書は製造業を取り巻く変化と課題の分析を通じて今後の展...
数年後には見慣れた景色が一変する。全国各地でターミナル駅や繁華街の再開発計画が進行している。人と企業を引き寄せるエリアに整備する計画は、建設需要...
梅雨明けから本格化する夏向け商戦に合わせ、エアコンや扇風機などの夏物家電やアウトドア・レジャー、園芸・エクステリア用品などにスポットをあてる。消...
アジア最大級「食の技術」の総合トレードショーである「FOOMA JAPAN 2021」(国際食品工業展/主催=〈一社〉日本食品機械工業会)が6月...
かつて我が国製造業は、円高や国内賃金の上昇、貿易摩擦を受け中国を筆頭とするアジア諸国に活路を求めた。その轍を踏むかのように、長引く米中貿易摩擦の...
これまでタイの発展において重要な役割を果たしてきた製造業。だが、近い将来に訪れる少子化による労働力人口の減少が見込まれる中、労働集約的な産業に頼...
「電気」「油圧」「エアー」を駆動源とするパワーツールの新製品や売れ筋製品それぞれの特徴を取り上げる。バッテリの大容量化により、コードレスでも長時...
夏物商戦がスタートした。スポットエアコンや工場扇に代表される「暑さ対策」製品の提案だ。ただ、暑さの感じ方は人によって異なるうえ、空間、作業内容、...
今回展では、金型加工における数年来の課題でもある「自動化・省力化」「DX」に絡んだ最新製品、ソリューションが多数展示された。芝浦機械は超...
将来懸念されている生産年齢人口の減少は、慢性的な溶接技能士不足をさらに加速させる可能性がある。未経験者の育成、外国人の積極的な採用が進んでいるも...
金型の総合展示会「INTERMOLD/金型展/金属プレス加工技術展2021」が、東京ビッグサイト青海展示棟にて4月13日(水)~17日(土)の日...
モノづくりの最適化、物流現場の人手不足などを解決する省力、省人化機器の代表格として、近年クローズアップされてきたマテハン機器。コロナ禍で需要こそ...
昨年10月の所信表明演説にて菅義偉内閣総理大臣が、「2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュー...
ビジネスを展開するうえで、「モノ」の良さだけでなく、問題解決や用途開発などの「コト」を加えた提案が重要視されている。かゆいところに手が届くサービ...
モノづくりを取り巻く変化がポジティブ、ネガティブの両面でスピードを増している。ここ数年注目を集めるIoT、AI、5Gは実験施設が相次いで稼働。実...
東日本大震災が発生してから今年の3月11日で10年の時が経つ。巨大地震と津波に、原子力発電所の事故まで加わった未曽有の複合災害は多くの人命を奪い...
仕上げ工程を担う研削加工は当然のことながら通常の加工より一段高い加工精度が求められる。最新の研削盤は電動化する自動車や高精細なカメラを搭載したス...
モノの全体的な流れに合わせた投資が求められる「マテハン」に注目した。生産性だけでなく、働きやすさ、労働安全衛生の観点からも、これまで当たり前だっ...