連載 扉の先〜自動化時代の挑戦者たち

扉の先86/超低床と超シンプルの2台を開発
昨年10月の「名古屋スマート物流EXPO」で初披露された2台のAMRが、その場で50件近い引き合いと、すぐに注文も得た。1台は国内最低床クラスという高さ180㍉の「AMR-180」、もう1台は操作の簡易さを突き詰めたけん引型の「AMRキャリ...

扉の先85/ロボット人材育成に本腰、愛知県やSIer協会
中小企業へロボットを普及させるのに、自動化を担うロボットシステムインタグレーター(ロボットSIer)の慢性的な人材不足が課題となっている。(一社)ロボットシステムインテグレータ協会(ロボットSIer協会)の久保田和雄会長(三明機工社長)は中...

扉の先84/強みは目と手、標準機開発で成長へ
金融機関や流通店舗等で使う通貨処理機。この分野の世界最大手・グローリーが2017年に立ち上げた新ビジネスはロボットSIer事業だった。キャッシュレスが進むなか「新たな柱を作らねばという危機感がありました」とロボット事業営業部の玉田吉広部長は...

扉の先83/純国産を貫く搬送ロボベンチャー
AGVやAMRに参入する企業が増え「さながら戦国時代」との声も聞かれだした。だが目を凝らせば多くは中国をはじめ海外勢で、国内メーカー、それも量産に漕ぎつけた企業に限れば意外なほど数は絞られる。創業以来、純国産を貫く福岡発のロボットベンチャー...

扉の先82/コンサルから運用までバックアップ
「これからタイに行ってきます」、「東京で打ち合わせです」、「静岡の案件終わりました」。フレアオリジナルのX(旧ツイッター)を見ると、国内外を問わずあらゆる自動化を手掛けているのが手に取るように分かる。 同社は長野県坂城町に拠点を構えるロボ...

扉の先81/通貨処理機メーカー発「8軸ロボット」
昨年12月に開催された国際ロボット展において、一風変わった動きで注目を集めていたのがローレルバンクマシンの8軸多関節ロボット「xLobomo(クロスロボモ)」だ。

扉の先80/アクアドローンで漁業のIT化促進
農業や畜産業では機械化、IT化がかなり進んでいるが漁業、さらに養殖業はやや後塵を拝している。豪雨被害での塩分低下で北海道浜中町の火散布沼(ひちりっぷぬま)の養殖場施設でウニの大量斃死が起こり2014年の夏、地元から「何とかならないか」と相談...

扉の先79/国際ロボット展から【中編】
東京で12月2日までの4日間開かれた第25回国際ロボット展は14万8千人が来場する賑わいを見せた。ネット通販の拡大に対応したマテハンとしてのロボットや、ロボットと組み合わせてライン構築できるコンベヤに注目した。

扉の先78/国際ロボット展から【前編】
東京で12月2日までの4日間開かれた第25回国際ロボット展は昨今の人手不足ニーズに応える数々のソリューション発表の場とあって、コロナ禍前の第23回を7千人上回る14万8125人(速報)が来場する賑わいを見せた。協働ロボットは可搬質量を高めた...

扉の先77/100万円からの6軸協働ロボが拡大中
可搬重量2㌔、6軸でリーチ660㍉のドイツ製協働ロボットが、100万円程度で導入できる。内蔵型コントローラの価格も含まれており、さらに教示やシミュレーションができるソフトウェアも無料だ。ドイツに本社を置く樹脂部品メーカーのイグスは、この明快...