連載 Rの時代

たまゆら、琵琶湖の原風景のヨシをファッションに再利用
万葉集に詠まれ、古くから琵琶湖の原風景であるヨシの大群落。葦簀(よしず)やかやぶき屋根に使われ、昔から人々の生活を支えてきた重要な資源でもあったヨシは、近代化により産業的利用が衰退した。小魚や野鳥の棲み処として、また水質保全の役割を担ってき...

国内初、風況観測サイトが青森に
再エネの主力電源化に向けた切り札とされる洋上風力。とりわけ遠浅の海が少ない日本では、風車を海に浮かべる浮体式の普及が洋上風力全体の浮沈を左右しそうだ。ただし洋上風力発電の事業費は一般に2000億~3000億円規模と莫大で、だからこそ風がしっ...

テクノフロント、使い捨てカイロで水質改善
「使い捨てカイロ」はその名が示すように、日本国内で年間約17億枚「使い捨て」されている。これまでリサイクルされてこなかったカイロの「粉」を活用し水質改善に取り組んでいる企業がある。 使い捨てカイロは鉄が空気に触れて錆びることで発熱する。こ...

Osaka Metroのエリアリノベーションプロジェクト、空き家リノベで沿線活性化
大阪を南北に貫く大動脈であるOsaka Metro御堂筋線。梅田やなんば、天王寺といった主要都市を挟みながら箕面萱野から堺市・なかもずまで結ぶ。利便性の良さから居住地としても人気が高い沿線だが、天王寺以南になると乗降客数がぐっと減る。同社の...

イボキンが国内初、風車ブレードを100%リサイクル
風力発電の黎明期に全国で建設された風車が、約20年の寿命を迎えつつある。FITの終了で多くは撤去されるが問題はブレードの行方だ。主材料はリサイクルの難しいGFRP(ガラス繊維強化樹脂)で、1MW級で1枚約5㌧という巨大さも相まりほぼすべてが...

中村超硬、もみ殻をアルミノシリケート化で肥料に
農業廃棄物の「もみ殻」と家畜のふん尿から排出される「アンモニア」を有効に活用し、肥料兼土壌改良剤として田畑に埋め戻す「炭素と窒素のリサイクル(カーボンニュートラル社会)」。これを研究開発している企業というと「農大出身の若者が始めた起業3年目...

イグス、港湾の脱炭素化に貢献
港湾にもカーボンニュートラル(CN)が求められている。海事分野のCNと言うと水素船や硬翼帆(こうよくほ)の活用などが思い浮かぶが、欧州を中心に船舶だけでなく「港湾」にも環境対応を求める動きが加速している。

キーエンス、インクリボンのいらない包装フィルム用プリンタ
最近、食品の賞味期限表示などの印刷で黒ではなく、グレーのものが増えていることに気づくだろうか。これはキーエンスの食品包装向けプリンタが導入を増やしているからだ。FP―1000シリーズは、フィルム表面にインクを転写する従来の方式とは異なり、U...

15秒で後付けできる非接触電力センサ
体重管理が自身の体重を知ることから始まるように、省エネでは正確な消費電力の把握が欠かせない。工場全体の消費電力はもとより、設備単位で「どの工程にメスを入れるべきか」を知るのが肝要だ。この観点で生まれたSIRCの「IoT電力センサユニット」が...

ネクアス、卵の殻生まれのバイオプラスチック
植物などの再生可能な有機資源を原料とするバイオマスプラスチック。政府は2030年までにバイオマスプラスチックの約200万トン導入を目標に掲げているが、バイオマスプラスチックを含むバイオプラスチックの国内出荷量は、2021年で8.8万㌧と現時...