- トップページ
- 識者の目
識者の目
識者の目

製造業DX実現のカギ~第21回
エンジニアリングチェーンにおけるDX化への次のステップとしては「商品化業務改革の目標(KPI)設定」が挙げられる。具体的には、生産準備や原価管理といった量産に至るまでの各業務の前倒し(フロントローディング)を行い、目標設定を行い、それを管理...
識者の目

製造業DX実現のカギ~第20回
エンジニアリングチェーンのDXは、サプライチェーンのDXと並び、製造業DX実現におけるもう一つの柱である。むしろ、工場を持たれている企業の場合はこちらの方が経営に与えるインパクトは大きい。
識者の目

製造業DX実現のカギ~第19回
製造業DXには大きく二つの流れを考える必要がある。一つは製品の原材料・部品の調達から、製造、在庫管理、配送、販売までの全体の一連の流れにおいてDXを実現する「サプライチェーンのDX」。もう一つは商品企画から、製品設計、工程・設備設計、ライン...
識者の目

製造業DX実現のカギ~第18回
製造業DXがもたらす未来として最たるものに、「ダイナミック・ケイパビリティ」の強化が挙げられる。ダイナミック・ケイパビリティの要素は「感知」「捕捉」「変容」の三能力と言われているが、製造業DXはそれらを劇的に進化させる。
識者の目
識者の目

製造業DX実現のカギ~第16回
日本文化と「製造業DX」は親和性も非常に高いと考えている。「DX」実現は技術力だけではなく、全体最適を考えた将来像の具現化と、それを実現するためのストーリー作りが非常に大切であることは明白であり、さらにそれを愚直に実行する胆力が必要である。...
識者の目

製造業DX実現のカギ~第15回
「日本はDX化が遅れている」これは、多くの有識者が警鐘を鳴らしている。新しいビジネスモデルが日本からではなく、海外から発生していることからも、残念ながら事実であると考えている。また、経済産業省や情報処理推進機構などの各種調査からも、企業のD...
識者の目

製造業DX実現のカギ~第14回
物流システムの「要件定義」「実装」は、材料や部品の入荷から、製品の出荷までを通じて物流工程に必要な要素を洗い出して進めていく。最新の物流管理手法の検討や、自動倉庫、AGV(無人搬送車)、物流ロボット、DPS(デジタルピッキングシステム)など...
識者の目

製造業DX実現のカギ~第13回
自動化設備のメインコントローラーとして使われることが多いPLC(プログラマブルロジックコントローラ)のプログラムなどは、各メーカーで提供するシミュレーション機能などはあるものの、基本的にPC上でのシミュレーションにとどまるため、仮想空間上の...